« 2012年3月 | トップページ | 2012年5月 »

2012年4月

2012年4月29日 (日)

金星の日面通過も観測できる激安望遠鏡

金環日食を前に、教材作りをしているのですが、本日は100円ショップの老眼鏡を使った太陽望遠鏡を作りました。

必要なものは、100円ショップの老眼鏡(1.00D)。長さ1mのボイド管、厚紙やテープ等です。

Roudan1

度数1.00Dは、焦点距離1mのメニスカスレンズです。

これを買うと望遠鏡は2つ作れます。

Roudan2

メニスカスなので、中心部の約1cm程度を使うために、2枚の厚紙に穴を空けて、セロテープとホチキスで固定します。

Roudan3    

ボイド管の先にテープで固定します。

下にはのぞき穴を空けます。

Roudan4

先の部分

Roudan5

 投影されて太陽です。

本日の黒点は小さいので、確認できませんでしたが、計算上金星の日面通過は確認できると思います。日面通過時の金星の大きさは、投影上で0.14mmですので、可能でしょう。

製作時間30分です。

2012年4月28日 (土)

久しぶりの休日の晴れ

04280842

今年の4月は、雨の日が多くなかなか太陽の観測が出来ませんでした。しかし、本日は久しぶりの太陽を見ることが出来ました。

 中体連の大会ですが、早朝撮影することが出来ました。DayStar Quantum と LUNT LS18CaKMDで撮影することが出来ました。4月に入り、風も弱くなり、シンチレーョンも良くなり解像度を上げることが出来ました。

04280853cak

2012年4月22日 (日)

3月、4月は世の中忙しい

4月も下旬になりましたが、年度当初の多量な報告書に追われている日々です。

世の中も物流量が多いことから、交通状態も増えています。そんな中よく見かけるのは、赤帽がフットワーク良く走っているのを見ます。

赤帽サンバーは、スーパー軽トラックです。0421subaru

赤帽のサイトからこの軽トラックのスペックが確認できます。これを見てみると、一般の軽自動車との違いが分かります。

スバルは軽の生産をやめたことから、この車種は2月末で生産終了でした。新聞などを見ると、買い占めがあったそうです。

ところで、スバルに4WD(AWD)が生まれてのは、東北電力の存在があります。電力会社は山間地や雪の中など、一般車で行けないような所の電力のメンテナンスが必要なのです。そこで、バンタイプの四輪駆動車を開発しました。

 トヨタのDOHCエンジンも歴史をたどれば、ヤマハの存在があります。当時のトヨタのエンジンにはYAMAHAの刻印がありました。最近発売されたトヨタ86/スバルBRZ。このように共同開発の車やエンジンは今後発展しそうで、興味深いです。

2012年4月19日 (木)

日本では珍しい家を運ぶトレーラー

0420


 上武国道を走っていたら、家を載せたトレーラーが走っていました。日本では大変珍しいです。

 2年ほど前に北米に行ったときは、このような光景を見たことがありました。

2012年4月18日 (水)

太陽を投影

0418sunscreen

早朝晴れたので、日の出後の太陽を自作した投影板に投影してみました。

投影用の板と遮光用の位置がわずかにずれていますが、すぐに調整できます。

ま、これで金環日食は、みんなに見せられるかな。

2012年4月15日 (日)

太陽投影板の自作

金環日食まで40日を切り、そろそろ準備しないといけないかなと思い、太陽投影板を作りました。私はずっと太陽をやっていましたが、太陽投影板は持ていませんでした。中学校時代に買ってもらった6センチ屈折には付いていたのですが、ほとんど使うことなくどこかへ行ってしまいました。

学校で生徒に見せるのは、投影板が便利なのですが、買うと1万円を越えるので自作することにしました。

0415sunscreen_1

製作時間は2時間程度。

材料の買い出し1時間、

かがった経費は800円ぐらいです。

投影板にしたのは100円ショップで買ったクリップボードです。なのでクリップか付いています。

一番高価なのがアルミアングルで230円、後は、ボルトやナット約300円。T字プレート2枚で約100円。

鏡筒への取り付けは、ビクセン・ポラリス90Lと同じサイズのミザール8センチのバンドを使用し、ビクセンのアリガタプレートを使いました。

0415sunscreen_2

本日、完成したが天気が曇ってしまったので、太陽を投影することは出来ませんでしたが、投影には心配ありません。

これで、5月21日の金環日食に使えます。

0415sunscreen_3

2012年4月10日 (火)

春霞のCaK太陽は暗い

出勤前、ぎりぎりの時間で太陽を撮影しています。春霞で透明度が悪く、さらに紫色の光はとても弱いです。

でも、太陽を見たいので、撮影しています。DMK41のゲインを最大近くまで上げ、録画レートも3.5コマ/秒です。

大きな黒点もなく、のっぺりとした太陽です。04100702cakc

2012年4月 9日 (月)

あと2時間後に大きく成長したプロミネンス

1204080825c

8日(日)に太陽を撮影しました。朝方の風が弱い時間に撮影し、8時過ぎたら風が強くなってきし、地域で会議があったので撮影を諦めました。

 しかし、2時間後の10時頃に撮影したプロミネンスは大きく成長しました。夜家に帰りネットで確認したら、激しく変化し大きくなっていたので。”残念”

常時監視していないので、良いところを取り逃がしたなと、悔やんでいます。

2012年4月 8日 (日)

浅間山にジャストミート

群馬県と長野県境にある活火山、浅間山は鹿児島の桜島同様に時々噴火を起こします。

春になっても雪景色が大変美しい成層火山です。

今日はタイミング良く日没が火口の部分にぴったし入りました。実は、入ったのではなく、入る写真が撮りたくてロケハンを行っていました。本日は春霞と黄砂の影響もあり、ちっとぼけた感じでした。

0408sun

2012年4月 6日 (金)

カタクリが満開 でも

0405kata

カタクリの花の季節になりました。

今年は職場が変わって、さらに、子どもたち2人のの引っ越しも加わり、余裕のない日々を送っています。

今はカタクリの花の季節です。写真は、昨年の群馬県みどり市岩宿のもので、今年は見に行っていないのです。

余裕の無い日々を過ごしているのですが、時間を見つけて見に行きたいです。

2012年4月 5日 (木)

出勤前の太陽撮影

4月から職場が変わり、朝がちょっと楽になりました。

そのため、低空だが太陽を撮影できます。でも、シンチレーションには勝てませんが。

04050709cakc

2012年4月 3日 (火)

カルシウムK線と水素α線での比較

04021202cakc
カルシウムK線と水素α線での違いを示してみました。

拡大サイズが大きく違いしますが、活動領域11445周辺の違いが歴然としています。

カルシウムでは短時間で変化はほとんど無いのですが、水素では1分もすれば変化が分かります。変化の激しい水素α線の魅力は感動的です。


04021211




カルシウムK線での撮影

0402


ラントのLS18CaKMDをビクセンの90Mに取り付け撮影を開始しました。まだまだ、シンチレーションが安定しない日々が続きますが、トライしています。

群馬は風が強く、望遠鏡が振れてしまいますが、数分周期の風の強弱をつかんで撮影しています。

2012年4月 1日 (日)

新しい機材でカルシウムK太陽表面

やっとラントのカルシウムK線モジュールLS18CaKMDが届きました。

早速晴れたので撮影しました。シンチレーションが大変悪く、Hαとの比較が出来なかったのですが、PSTとLS18CaKの比較画像を見てください。Hαも撮影しましたが、大変恥ずかしくアップをひかえました。シンチレーションの良い時に比較します。

1204010905cakc


04010744cak

« 2012年3月 | トップページ | 2012年5月 »