アジサイの花(ガク)の色を変えようと思ったら枯れちゃった。実験は、石灰で弱アルカリ性にした 左 食酢約2%で弱酸性にした 中央 水道水のまま 右4日間、日の当たるところに置いておきました。 水道水より、弱アルカリ性にしたものが、元気でした。花の色は、・・・・・変化が分からなかったです。
アスペラトゥス波状雲は、層積雲の雲底が波立っている雲です。
5月31日 午前6時
まるで彩雲のようですが、巻雲に映った環水平アークです。
高度の違いで、まわりの雲は染まっていません。
栃木県鹿沼市にて13:23
真珠貝のウィービングです。
大きいので、倒れないように木で支えています。
大きく成長したミニバラです。
左からピーチプリンセス、マザーズデイ、シュガー
今年一番きれいに仕上げられたスタンダードローズ。レオナルドダビンチです。
今年も開催。駐車場に困るのでバイクで回りました。
珍しい名前のバラなので、どんな花が咲くのか興味津々
こんな感じで、色の変化が楽しめます。
低気圧通過、日没に間に合いました。
過日のスギ花粉による光環と比べ、砂のサイズや漂っている高さが違うので、違った光環になります。
通常撮影したものと強調した画像です。
激しい変化でした。
ポストフレアループです。
透明度が良く、きれいな光環でした。
満月の3月7日 スギ花粉による光環が見られました。
関東平野北西部は、全く雨が降りません。
風が吹くと、土ぼこりがとてもひどい。
特に、3月2日 雨の降らない寒冷前線通過後の強風は、こんな土埃・砂埃の嵐です。
赤城山南面の様子
とってもきれいで、ほぼ満開でした。
«スギ花粉光環
最近のコメント